2007年12月19日水曜日

シンクライアント用モバイル通信サービス

PCまたはPDA用のモバイル通信は、(昔の)Willcomに始まって、これまでいろいろ試した。ドコモのFOMA端末も使っていたことがある。FOMAは、出張中など海外でも使えることがメリットと思われたが、実際に使ってみると、国によってはやはりつながりにくい所が結構あり、かつFOMAがつながるような場所では、インフラとして無線LANもあって(例:ホテルや空港)、そちらの方が通信料が安く、かつ安定していることが多かった。ローミングは確かに高くつく。ちなみに、今年スペインのグラナダ(地方都市)に行った時、FOMAでつないでVPNアクセスして仕事をしていたら、さほど仕事をしない内に月額上限(5万円)に達してしまった経験がある。上限が設定されていなければパケ死もありの状況であった(笑)。

さて、筆者が今利用しているのはemobile。これには経緯があって、em-oneが発売された時、通信速度が格段に速いのと、定額料金だと言うことから、これはよさそうだと飛びついたのであった。ただ、使ってみると通信自体は快適なのであるが、OSが落ち着かず(当時最新版ではなかったので、今は改善されているかも知れない)、動作が不審になることが多かった。また、どちら側の問題かは定かではないが、アプリの動作も不安定なため、いろいろ努力はしてみたのだが、ある時点で本格的に使用するのを諦めてしまった。ただ、Skypeは結構安定してつながったりとか、エクセルやワード、PPTが気持ちよく開けるなど、いい部分もあったが…。

で、数ヶ月無駄金を払っていたのだが、今回シンクライアントを使い始めるにあたって、PC用カードに変更できないか会社に問い合わせたところ、「お受けできません」との冷たい返事…(苦笑)。一瞬諦めかけたが、たまたま知り合いがPCカードのサービスを契約したものの、逆に必要なくなったとのことで(「捨てる神あれば、拾う神あり」とはこのことだろう)、多少のコストを負担してPCカード(入れ物のみ)を買い取ったのであった。

emobileは、まだ地下鉄では使えないが、都市圏ではかなり優秀である。以前にも書いたように、車や電車での移動中でも十分リモートデスクトップの使用に耐える実力だ。また、筆者の住んでいる埼玉の奥地にも、かなりアンテナが立ってきているので、これも心強い。AUが最近定額制を始めたらしいので、それも今後は射程距離内に入ってくるだろうが、当面こちらのお世話になりそうである…。

2007年12月15日土曜日

リモートアシスタンスって?

リモートデスクトップと言葉がちょっと似ているが、使い方が全く異なるものに、リモートアシスタンスがある。今回のテーマであるシンクライアントの機能と直接は関係ないが、リモートつながりということで(笑)、ちょっと触れてみたい。

筆者の知り合いに、今年69歳になった方がいる。現役バリバリで仕事をし、毎日都内の六本木に通勤、入れ歯も一本もなく、そういう人であるから勿論目も耳も全く悪くない、非常に活発かつ元気そのものの頼もしい人生の先輩である。彼が、そのお歳にしては(失礼な表現だが)パソコンをかなり高度に使いこなし、それなしには生活できない位に活用しておられる。ただ、ちょっと彼の手に余るようなことがあると…、そう、私のところにSOSが来るのだ(笑)。我が家から車で20-30分くらいの所に住んでおられるので、最初の頃は時間のある時に寄っていたが、先方も仕事を持っている関係上、なかなか時間を合わせるのが難しい。しかも顔を出すと奥様が食事を用意してくれたり、お土産をくれたりと気を使わせてしまう(笑)。

そこで、「それくらいリモートでできるだろーが」と思って調べたら、やはり「リモートアシスタンス」という機能があったのだ。ただ、リモートデスクトップと違って、アシストされる側のPCのところにユーザーがいて、能動的にリクエストを送らなければならないし(「全てのプログラム」から「リモートアシスタンス」を選び、右の画面に始まっていろいろな情報を入れる必要がある)、実際にアクセスされる時も承認しなければならない。また、見るだけでなくそのPCをあれこれ触るわけであるから、こちらからの制御に関するリクエストを受け取り、「制御を許可する」と言ったボタンを押すことになる。そのように、「いいですかぁ~」、「いいですよ~」を何回か繰り返して、やっと先方の画面を見ることができるのだ。(しかも、リモートデスクトップのフル画面表示と異なり、デスクトップ上にブラウザのような形で先方の画面が表れる。解像度も合わないから、見た感じもあまりよくない。)

このプロセスは、正確には、①アシストされる側のPCが、アシストをリクエスト→②それに基づき、アシストする側のPCからアクセスをリクエスト→③アシストされる側がそれを承認→④アシストする側から、PC制御のリクエスト→⑤アシストされる側がそれを承認…というプロセスを踏む。

実は、これをやろうとしてから、すぐにはなかなかうまく行かなかった。先方のPCでリモートアシスタンスのリクエストを出そうとするのだが、どうも不完全な形で止まってしまい、こちらからのアクセスが可能にならないのだ。ここまでは、電話であれこれ作業をお願いしなければならず、まだこちらに画面が見えていないわけであるから、うまく行かないと歯がゆいことこの上ない(苦笑)。結局、リクエスト情報をファイルの形で一度吐き出し、別途メールにアタッチして送ってもらう方法でやっとうまく行った。そのファイルを筆者がダブルクリック、起動すると自動的に先方のPCを呼び出し、承認を求めるわけだ。

---この状態まで持って行くのにもあれこれ試行錯誤があったが、やっとアクセスがうまく行き、某著名なアンチウィルスソフトを時間をかけてインストールした時は、ある程度進んでから途中で通信が一度中断、その途端にリモートアシスタンスのセッション自体が切られてしまった。どうも、セットアップ途中に必ずそうした動作を一瞬するらしい。その時はわが人生の先輩はもう就寝中の時間だったので、泣く泣く作業を諦めたのである。 勿論、セッション自体が打ち切られたこととは関係なく、そのPCではインストールが続いていたわけだが、結局うまくは行かなかった。ちなみに、この某著名ソフトは、不必要なモジュールまで何とか買わせようと言う魂胆が見え見えなwebsiteで、この方も案の定明らかに不必要なサービスまでよく分からないまま購入していた。正直、その点印象がよくない。また、インストールやactivationのプロセスも分かりにくく、不親切なように思う。(まぁ、たまにしかやらない作業なので、都度学習しなおしという理由もあるとは思うが…。)

しかし、同じLAN上ならまだしも、ごく普通のPC同士で遠隔サポートができると言うのは、全く便利になったものだ。食事をご馳走になったり、お土産をもらう機会は減ったが(笑)、その分お互いにずっと楽である。先日一度時間をかけて取り組み、不必要なものを削除したり、使いやすいようにいろいろな設定をして全てきれいにしてからというもの、SOSが出ることも事実上なくなった。最初はちょっと苦労したが、リモートアシスタンス様々である(笑)。

2007年12月14日金曜日

リモートデスクトップって?

昔からのPCユーザーであれば、これまでにPC AnywhereとかVNCを使われたことがあるかも知れない。遠隔地からPCに入り、それを操作するためのソフトである。昔は通信回線も今ほど早いものがなく、かつ画面の情報をビットマップで送るわけだから、スピードが大変遅かった。MicrosoftがCitrix社という業界最大手からOEM供給を受けてWindows XP Proに組み込んでいる、リモートデスクトップ接続用のクライアントソフトは、単純に言えばRDPというプロトコルの上でそれを非常に効率的に送る仕組みである。知り合いに尋ねたところ、「キャッシュを極めて有効に使うアルゴリズムで、画像の圧縮と関数化を併用している」らしい…が、筆者には実態はよく分からない(笑)。

以前筆者は、埼玉の自宅から、都内のオフィスにあるネットワークにまずVPNで入り、それから社内の自分用PCにリモートデスクトップ接続をして仕事をすることが頻繁にあった。この方法で、身近に他の社員がいないことを除けば、ほぼ完全に自分がオフィスで仕事をしている環境になれる。かえって仕事の効率はいいくらいだ(笑)。以前はVPNで入っても、Outlook(Exchange)を開くだけであったが、今はリモートデスクトップ機能により、ローカルなドライブから何から全部利用できるので、圧倒的に便利である。ただ、オフィスのPCから自宅のプリンタに直接出力することはできない。実際、環境があまりにトランスペアレントなので、自宅にいながら会社にあるPCを使っていることを完全に忘れ、プリントコマンドを押したことが何回かある(笑)。

それも、ADSL回線でつないでいた時は、カーソルの動きが時々遅くなったり、数十秒単位で止まったりすることもままあったが、Bフレッツにしてからはそれもなく、完全ノーストレス。実際には、一つ一つのキーストローク毎に、アメリカのゲートウェイを通って日本のPCに戻り(外資系企業であるため)、またそれを逆に画面表示しているわけであるから、驚異的なスピードである。

さてさて、そこで今回のシンクライアントの話しになるが、右の写真は以前ご紹介した中古ノートPCベースのシンクライアントである。勿論、OSはフラッシュメモリー上にあるLinux(Cramworks社製のモジュールを搭載)であるが、ご覧のように画面上は普通のWindowsだ。これは、ホームサーバー上のWindows XPをそのまま表示している。中身は勿論れっきとしたLinuxマシンであるから、Windowsであって、実はWindowsでない…不思議な状態である(笑)。経緯はいろいろあったのだが(苦労談はいずれこのブログにご紹介したい)、今は自宅なので無線LAN経由でリモートデスクトップ接続し、LinuxマシンがあたかもWindows PCのように使えるのである。

外出中はemobileで接続するが、これもほとんどストレスなく動くことをあちこちで確認している(勿論電波があることが前提だ)。ただ、残念なのは筆者が自慢の(笑)Linuxシンクライアントで、emobile経由リモートデスクトップ接続し、自宅のホームサーバーにアクセスして見せても、普通のWindowsパソコンをその場で使っているのと何も変わらなく見える(実際、使用環境から言えば全く同じである)わけなので、自慢のしようがない…というか、説明しても理解してもらえないことがほとんどである。ちょっと見シロートさんには分からないが、本当は自分はすごいことをやっているんだ…と自己満足するしかないが、実はちょっと口惜しかったりする(笑)。

それはさておき、筆者はこのシンクライアントとemobileのモジュールを引っ下げて埼玉県は勿論、都内のあちこちに出没したし車や電車の中でも度々アクセスしてみたが、移動中を含め、電波が掴める所では全く問題なく使える。移動中はさすがに多少電波を掴みにくかったりするが、Linux OS→e-mobile→Bフレッツ→ホームサーバーと接続され、画面上には普通のWindowsが現れ、自宅で作業しているのと全く同じ環境でパソコンが使える…これはすごいことだと思う。まだ海外では試していないが、その内チャレンジするつもりである。

2007年12月13日木曜日

バックアップの仕組み(ちょっと踏み込んで)

バックアップは、いざと言う時にしか役に立たないわけだが、逆にいざと言う時に大変な威力を発揮する(笑)。くどいようだが、ホームサーバーではあっても、サーバーと言うからには何らかのバックアップ対応をすべきである。仕事関係のデータも含まれるならなおさらのこと。筆者の知り合いでも、PCがトラブって泣いた例は数多い。不幸にしてそういう事態に遭遇した場合でも、バックアップさえあれば(また、PCの代替機があれば)すぐにでも復旧、作業開始できるのである。

バックアップは、専用のソフトもあるわけだが、知り合いに勧められて、前日にも書いたようにDOSコマンドのxcopyベースのスクリプトを用意し、Windowsのタスクで深夜に走るよう設定した。xcopyというと、たった一つのコマンドであるが、なかなか奥が深い。いろいろ調べ、人にも聞き、かつ自身の試行錯誤の結果、以下のようなバッチファイルを作成した。

@XCOPY"C:\Documents and Settings\Itten\Application Data\Thunderbird\Profiles\haqd1nrc.default\Mail" "S:\IttenD1\Application Data\Thunderbird" /E /H /R /K /Y > C:\XCOPYD1.LOG(行が分かれるが、これで1行)

なじみのない方には分かりにくいと思うので読み飛ばしていただいて…(笑)。要は、筆者はメーラーにThunderbirdを使っているので、そのメールボックスをざっくりとバックアップし、ログをCドライブのファイルに残すのである。Outlook Expressも仕事関係で使っているが、基本的に同じなのでここには載せない。専門家ではない自分に一番難しかったのが/Eやら/Hやらのオプションで、これを何にするかによってxcopyの振舞が大きく変わる。言葉上の説明を何回読んでも意味がなかなか分からず、簡単なテスト環境を作って何度も試し、やっと落ち着いた。(ずっとやっていたわけではないが、数日かかったと思う。)

@XCOPY "C:\Documents and Settings\Itten\My Documents" "S:\IttenD1\My Documents" /D /E /H /R /K /Y >> C:\XCOPYD1.LOG(行が分かれるが、これで1行)

こちらはマイドキュメントのバックアップである。オプションの「/D」は、メーラーが基本的に同一ファイルを何度もバックアップするのに対し、通常のデータファイルの場合は毎日交互にバックアップを取ると、片方のディスクにあるがもう片方にはないファイルが発生したりなど、多少落差が出来てしまうため(アーカイブ属性というフラグの関係だが、説明がややこしいのでここでは触れない)、そのオプションでより新しいファイルは全てバックアップできるようにしたものである。こうしたコマンドの入ったバッチファイルを二つ用意して、タスク設定で一日おきに走らせると、二つのハードディスクに交互にデータがバックアップされる仕組みである。

1週間に一度のバックアップについては、基本的に同様だが、二つ難関があった。一つは、日付の付いたフォルダーを作成することで、DOSコマンドに慣れていないため、これはその筋に詳しい知り合いにお願いせざるを得なかった(笑)。また、iTuneデータを除くためにEXCLUDEというコマンドを使うが、別途のファイルに除きたいディレクトリーのパスをリストしなければならないなど、シロートにはかなり面倒くさかった。最初にも書いたが、簡単なコマンドのようでいて、なかなか奥が深いのである。

アホな話しだが、自分で書いたバッチが時間通りに複数走り、きちっと指定されたファイルを思った通りにバックアップしてくれるのを確認すると、実に気持ちよい。今はさすがに毎日はチェックしないが、当初は毎日ログを開けてみて、「フッフッフ」と不気味な(だったと思う)独り笑いを浮かべたものである。

ハードディスクはいつか壊れる…または、少なくともその可能性が高い。ホームサーバーでも、筆者のように個別の単体ディスクを複数使う方法に限る必要はなく(最低1台でもいいし、ミラーリングをやるディスクユニットや、ネットワークでつなげる安価なNASも最近はいろいろある)、簡便なバックアップソフトも各種あるので、何らかそうした仕組みを用意されることをお勧めしたい。

2007年12月12日水曜日

その他のシステム構成

前回の説明では、システムのお値段が低いことを強調しすぎたかも知れない。確かに格安のハードウェアを構成の中心にしているのは事実だ。…が、ホームサーバーとは言えそれがシステム全体のグレードの低さになってはいけないのである…あくまでも志(こころざし)は高く、だ(笑)。上の写真は我が家のラックの前面、下は背面である。このラックは、リビングの大きなテーブルの下にある。小型とは言え、サンワサプライ製のれっきとしたコンピュータラックで、100キロの荷重にも耐えるスペック。まぁ、100キロと言っても、大人二人が乗れば最悪壊れてしまうわけだが…。リビングのテーブル自体、かなり頑丈に出来ているので、地震のような災害の場合でも、何とか守られればと願っている。

中段に縦型に置いてあるのがバックアップ用のHDD2台である。これには、必要なデータを交互(一日おき)にxcopyで自動バックアップしている。毎日フルではなく、最初に一度フルを取り、それ以降は差分(変更のあったファイルと、新規に作られたファイル)のみである。PC本体に加え二つの個別のHDDに直近(1日前と2日前)のファイルが格納されていると言うのはとても安心なことだ。また、片方のHDD(より容量が大きな方)には、1週間に一度別のバックアップを取り、日付順にキープしている。こちらはiTuneデータ(20GB以上ある)を除いたフルバックアップを都度取るようにしている。常時直近1世代のみをキープしているデイリーバックアップと異なり、日付の付いたフォルダーが毎週一つ加えられる。したがって、直近のファイルとは別に、1週間単位で以前の状態にも戻れるわけだ。

本当は、これらに加え、万全を期してインターネット経由どこかのディスクスペースにリモートバックアップを取ろうかと思ったが、容量・コスト等、現実に使いうるサービスが現時点では見当たらないのでとりあえず諦めた。これが出来れば、ホームサーバーにしてディザスタ・リカバリーにも対応という、すごい仕組みになったのだが…(笑)。もっとも、iTuneデータを除けば大事なデータはまだ数GBなので、サービスによってはやってやれないこともない。いずれチャレンジするかもである。

また、ラック背面の写真を見ていただくと下段に黒い固まりがあり、ちょっと分かりにくいが、UPSである。これで電源の瞬断やサージに対しての防御策をしている。(と書いたが、今朝見たら、たまたま「低電圧のため5分ン秒稼動しました」とメッセージが。。。こういうこともあるんですね(笑)。)このように、家庭で使われるサーバーではあっても、自分が扱っている大事なシステムやデータを守る仕組みは、是非とも用意しておきたい。

2007年12月10日月曜日

メインの機材ってどんな?

メインの機材と言っても、実は極めてローコストなものを使っている。本システムの土台となるサーバーだが、IBMのThinkCentreという機種で、中古で3万円以下(笑)。ただし、中古とは言え通常のビジネスユースなら十分なレベルのスペックだ。CPUはCeleron 2.80GHz、メモリーは512MBだったのを1GBに増強、HDDはとりあえず80GBのまま。OSはWindows XP Proである。一方クライアントになるノートPCは、東芝のDynabookだが、ヤフオクで3万円+。すごい時代になったものである。(筆者は、FDドライブが30万円以上していた時代を知っている…。)どちらも、動作には全く問題なく、外観も全く傷ナシの美品であった。

さて、肝心のシンクライアント機能であるが、知り合いが「これがいいのでは?」と言って勧めてくれたのがCramworks社の製品。いろいろなタイプがあるようだが、要は内部のHDDの代わりか、またはUSBモジュール等の中にあるフラッシュメモリーにLinuxが詰め込まれているらしい。こちらは2万円弱。ハードがあまりに格安なだけにちょっと割高に感じられないこともないが(笑)、大事な頭脳の部分でもあり、思い切って購入。また、ビジネス上の用途を中心に考えるのであれば、WindowsをHDDに搭載したまま、シンクライアント機能についてはUSB版を利用するという、より安全な手もあったのだが、今回はメインが個人ユースでもあり(仕事でもある程度使用することを考えているが)、潔くHDDは取り外し、筐体内にモジュールを内蔵させることにした。これで、このノートPCは名実共にLinuxマシンとなったのである。

ただし、シンクライアントと言っても、サーバーへの接続を管理するメインの機能に加え、メーラー、ブラウザー、PDFビューアー、更にOpenOfficeやRealPlayerまで入っていて、Windows上で作られたファイルはほとんど見ることができるし、作業も出来る(勿論完全互換ではないわけだが、筆者が実際に試したところでは、自分にとっては実用上問題ないと思われるレベルであった)。それでも1GBのメモリーがまだ700MB位残っているらしい。そこはユーザー領域として使用可能である。だから実はかなり多機能なマシンでもあるのだ。もっとも筆者は、恥ずかしながらまだほとんど使いこなしていないが…(笑)。

こうして、〆て8万円也のシステムをベースに、世界の先端を行くホームサーバー&クライアントシステムを構築しようと言う無謀な企てに着手したのであった。



ホームサーバーって?

普通のPCユーザーが「ホームサーバー」と聞くと、何を思い浮かべるだろう?たとえば、映像や音楽ファイルがたくさん詰まったAVサーバーだろうか。あるいは、自宅に数台のPCがある場合、ファイルサーバーとして使われたり、またはバックアップを管理するために使われるかもしれない。もうちょっと未来的には、リモートで家電製品をコントロールしたり、セキュリティー管理(盗難防止とかの意味で)に使われるようなケースも考えられるだろう。私が思い描いたのは正にそうした例である。また、Webカメラを家の中に置いて、それを外出先からグルグルッと回して家人を観察するなんてのはどうかとも思ったりした。結構未来的と言うか、不気味と言うか…(笑)。実際、Googleで検索してみると、いろいろな定義、考え方が混在していて百花繚乱状態である。「ホームサーバー」という言葉自体がホットになりつつある証拠かもしれないが…。

ただ、知り合いが提案したホームサーバーは、上記とは考え方がちょっと違っていた。サーバーと言っても実体はWindows XP。しかし、Bフレッツ(埼玉の奥地に住んでいる我が家にも今年光ファイバーが来たのだ)で接続されていて、アップもダウンも当然速い。したがって、自宅にあるPCをサーバーとして捉え、ファイルやアプリを一元管理、それをメインマシンとして外部から(海外からでも)いろいろな形でアクセス、利用できるようにしたらという発想なのであった。

たかだか家庭内のPCで、一昔前で言えばその構築に複雑高度なインフラ、またスキルが(膨大なコストも)必要だったサーバー・クライアントシステムを実現する、しかも外部からも自由にアクセス、利用できる…う~ん、何がメリットなのか今いちピンとは来ないが、何か激しくそそられるものがあるではないか(笑)。知り合いの説明を聞いた時、私の頭の中には、複雑なシステムチャートが一瞬ピカピカと光り輝き、自分が何かすごいことをやろうとしているような気持ちになったのであった。

2007年12月9日日曜日

はじめに

先日ふとしたきっかけで自宅にPCを新規購入した際、知り合いに「今度はホームサーバーにしたら?」と言われ、何のことやら分からないまま「うん、まぁ」と返事した。PCの設置がひとまず完了後、以前からノートPCで会社のシステムにVPN接続し、リモートデスクトップで仕事をすることがよくあったので、「外出中のアクセス用にノートPCもほしいよね」と言ったら、その知り合い曰く、「Linux シンクライアントでやってみない?」…、再びよく分からないまま、「うん、まぁ」と答えた。その結果の喜びと苦しみ、苦闘のプロセスを書いてみたいと思います。